◇◆◇===========================◇◆◇
  川相いい仕事マガジン vol.33
   発 行:川相商事株式会社
   Kawai Syouji Group
   『働くよろこびを見つけるヒト』創造企業 http://www.e4510.jp/
◇◆◇===========================◇◆◇

【知って得する雑学クイズ!】の答えは一番下↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
  労務管理事務所フォージョウハーフの日比野大輔がおくる
  社労士、日比野の現場紹介—☆★☆
─────────────────────────────────

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    正社員を採用しにくい?!.
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

こんにちは社労士の日比野です。
今回は、まず、以下の政府発表のニュースを紹介します。

「65歳まで再雇用義務化」
労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)の部会は、高年齢者雇用安定法の改正案を
まとめ、定年後の希望者全員の再雇用について、2013年度の施行段階では全面導入は
行わず、2~5年程度の猶予期間を設ける考えを明らかにした。

2013年度は61歳までの希望者を再雇用すればよいこととし、
65歳までの雇用確保を義務化するのは2015年度以降とする方針を発表した。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃雇用が硬直する
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前記の65歳までの再雇用の義務化については、経団連をはじめ、
企業サイドは導入に対しては、賛意を表明していません。

政府は、厚生年金の支給年齢が65歳以降へずれ込むことに対応し、
企業側に面倒をみてくれよというのが本音のところでしょう。

企業サイドとしては、60歳以上の人材は、その能力や発揮成果に大きな差があり、
残ってほしい人材とそうではない人材がはっきりしています。

そういう事情から、出来れば選考によって再雇用する人材を決めたいと考えています。

上記の法案が成立すれば、必然的に人件費は増大します。
そして、それに伴い、売上や成果が増大するかといえば、それはなかなか難しい。

そうなると採用を控える、また中高齢者の採用に至っては特に控えるという状況が
生まれてくるのではないかと考えます。

そういう悪循環を起こす可能性を財界は懸念しているわけです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃賃金制度の再設計と早めのライフキャリアデザイン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

65歳までの再雇用が企業にとり一概にマイナスだとは思いません。
60歳以上の社員と新卒の新入社員を比べた時に、
戦力になるのは、それは60歳以上の社員の場合が多いと思います。

ネックとなるのが、新入社員と比べ賃金が高いということでしょう。
しかし、成果がその分で出ていれば問題はない訳です。
この課題には、今から対応をしておく必要がありそうです。

私は数年前から、某企業で毎年55歳になった社員の方に全国から集まっていただき、
研修しています。
同企業は60歳以降は再雇用制度により、雇用を65歳まで延長しています。

研修では、55歳の段階で、60歳以降の賃金制度や年金等の制度を説明し、
さらには、60歳以降の自己のライフプランを考え、そして、55歳から60歳の定年へ向け、
キャリアをデザインしてもらっています。

「60歳以降は、賃金は人により下がりますよ、自分の60歳以降の人生に必要な収入を
計算し、今から、しっかり準備を始めてください」ということをお伝えする訳です。

これからは賃金制度の再設計と社員自身のキャリアの再デザインが
必要になってくると思われます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃正社員が雇いにくい?!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

65歳までの再雇用の義務化や育児介護休業制度の充実など、
正社員雇用に関する企業の負担は増加する傾向にあることは間違いなく、
その結果、なかなか正社員の雇用に二の足を踏みたくなります。

しかし、優秀な人材であれば、それはやはり採用したい。
そんな中、以下のようなニュースが発表されました。

「高度外国人材の雇用」
法務省は、専門知識や高い技術を持つ外国人について、学歴や実務経験をポイントにより
評価し、一定以上のポイントを持つ人については「高度人材」に認定して優遇措置
(永住許可要件緩和、親の帯同許可など)を適用する方針を明らかにした。

要は、優秀な外国人を日本企業に採用しやすい環境を作ろうというものだと思います。
私は、上記の正社員に対する雇用維持の制度が強まっていくことで、
雇用市場のグローバル化が一層、進むのではないかと考えています。

そうなった時には、外国人を雇用し、活躍させることが出来る環境をもてるか否かが、
これからの雇用市場における明暗を分けるのではないかと考えます。

 

   労務管理事務所 フォージョウハーフ
   人事労務コンサルタント 日比野 大輔  Hibino Daisuke
———————————————————————————————————-
 「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
  労務管理事務所フォージョウハーフ
  【代表者】日比野大輔
  【URL】http://www.4jh.jp/
  【電 話】06-6945-5550
———————————————————————————————————-

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
   川相マガジン   e4510情報 (いい仕事情報)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

≪創喜感働塾 夜学コースが6ヵ月にパワーアップ!≫

これまで、お仕事の関係などで、創喜感働塾(通常コース)を
受講出来ない方のために、創喜感働塾(夜学コース)が
3ヵ月の期間で開講しておりました。
このたび、この創喜感働塾(夜学コース)を受講する人たちにも、
より充実した講義を受けて頂こうと、3ヵ月の受講期間が6ヵ月に
パワーアップしました!

これにより、通常コースと同等の深い授業内容となり、卒業要件である、
衛生管理者免許試験の合格も、より確実な物となります!

創喜感働塾の詳しいカリキュラムについては、
コチラをご覧下さい

————————————————————————
川相マガジンは、川相商事が考える人財育成をテーマに配信していきます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

 

【知って得する雑学クイズ!】の答え

日本経済は、近年、厳しい状況が続く中、
円高による輸出の低迷や自然災害などの影響が更に追い討ちをかけた
状況となっております。

しかし、東京や大阪の大都市を見てみると、
高層ビルをはじめ、大型施設の建設があちこちで行われています。
こういった物を見ている限り、日本経済もまだまだ健在なのかなと思います。

さて、ではここでクイズです
建設中も物も含め、日本で最も高い超高層ビルは次のうちどれでしょう?

(1)あべのハルカス(大阪 阿倍野)
(2)東京スカイツリー(東京 墨田区)
(3)東京都庁(東京 新宿区)

正解は、(1)のあべのハルカスで、
地上60階、高さ300m程となっています。

もちろん高さ日本一は、東京スカイツリーですが、
こちらは電波塔で高層ビルではありません。

それにしても、日本一の高層ビルが大阪阿倍野に出来るとは、
関西の人間からすると誇らしいですね。

(3)の東京都庁は、以前は日本一でしたが、
今では、日本で7番目の高さになっています。

ところで、こういった超高層ビルも古くなると老築化が進み、
耐震性などを考えると解体が必要となります。

アメリカの古い高層ビルなどは、ダイナマイトで一気に破壊する方法が
取られていましたが、日本の高層ビルは比較的建築年数が新しく、
耐震性に富んだビルが多いため、この方法は使えません。

そのため、大手ゼネコン5社は競ってビルの解体方法を、
開発しています。一つひとつの工法の紹介は省きますが、
どれもユニークな工法で、なるほどなと感心します。

こういったビルの解体工事は、数少ない成長産業と
なっているようです。