◇◆◇===========================◇◆◇
川相いい仕事マガジン vol.31
発 行:川相商事株式会社
Kawai Syouji Group
『働くよろこびを見つけるヒト』創造企業 http://www.e4510.jp/
◇◆◇===========================◇◆◇
【知って得する雑学クイズ!】の答えは一番下↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
労務管理事務所フォージョウハーフの日比野大輔がおくる
社労士、日比野の現場紹介—☆★☆
─────────────────────────────────
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
日本の年金制度ってどうなの?
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
こんにちは社労士の日比野です。
これまで労務に関するテーマを取り上げてきましたが、今回は少し社会保険、
その中の年金制度について考えてみたいと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃国民年金の財源
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の国民年金の給付は賦課方式により賄われています。
賦課方式とは若い世代が払う保険料により、今のお年寄りを養う制度です。
ですからお年寄りが増えれば保険料も増える訳です。これは世界でも珍しい制度なんです。
多くの国の年金制度は、積立方式といい、自分が積み立てた保険料を受け取る方式で、
今のお年寄りの数などは関係ないのです。
どうして日本にはこの様な制度が存在するのでしょうか。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃国民年金のルーツ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本には、昔、全国各地に頼母子講(たのもしこう)というものがありました。
これは、村人が村の誰かが病気や冠婚葬祭など、お金が必要なときに備え、
村の長のところにお金を積み立てていった庶民金融制度でした。
これは政治が主導して行われたものでなく、全国各地に自然発生的に存在した、人々が
支え合う制度でした。頼母子が文献で確認できる最も古いものは鎌倉時代からです。
おそらくはもっと以前から存在したのでしょう。私はこれは美しき日本文化の一つだと
思います。その美しき文化の片鱗が国民年金制度に賦課方式という形で残っているのです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃年金制度の行方
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オバマ大統領が、昨年、大きな反対を押し切り国民相互扶助制度である医療保険制度を
施行させました。その後の支持率の低下はその反対の声の大きさを物語ります。
オバマが政治生命をかけねば創れなかった制度よりもっと優しい制度を、我々は、是として
受け入れてきました。この国民性は世界に誇るべきものだと思います。
少し前、安倍晋三という政治家が美しき国、日本というスローガンを掲げ国のトップに
立ちました。彼は国民年金の賦課方式を廃止し、個人の自己責任の下に掛金をかける
保険料方式を提案しました。
私は彼の考える美しき日本とは何なのかを聞いてみたいと思いました。
今、年金制度を含めた社会保険制度が制度疲労を起こし、破綻しかけています。
しかし、破綻したのは制度ではなく、心の問題ではないかと思うのです。
議論は、いつも自分がいくらもらえるかですが、本当は今のお年寄りにいくら必要で自分が
今どれくらい払えるかが問題のように思います。そして、払込金額の多さで得れる誇りに
関心を持つべきなのではないでしょうか。
労務管理事務所 フォージョウハーフ
人事労務コンサルタント 日比野 大輔 Hibino Daisuke
———————————————————————————————————-
「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
労務管理事務所フォージョウハーフ
【代表者】日比野大輔
【URL】http://www.4jh.jp/
【電 話】06-6945-5550
———————————————————————————————————-
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
川相マガジン e4510情報 (いい仕事情報)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
≪スーパーテクニカル社員≫
当社ではスーパーテクニカル社員と呼ばれる社員が多数在籍しています。
私たちは彼らをST社員と呼んでいます。
ST社員とは、文字通り高いテクニカルスキルを身に付けた社員です。
ST社員は請負現場でのリーダーとして、生産効率の改善などに取り組み、
高い生産性の維持に貢献しています。
ST社員は、創喜感働塾を卒塾した者たちで、テクニカルスキルにとどまらず、
高いヒューマンスキルを身に付けています。
これにより、生産効率の改善だけはなく、働く仲間同士のコミュニケーションの
改善も、実現しています。
ST社員は、創喜感働塾での数々の研修により、高いテクニカルスキル・
ヒューマンスキルを身に付ける事が出来ました。
————————————————————————
川相マガジンは、川相商事が考える人財育成をテーマに配信していきます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
【知って得する雑学クイズ!】の答え
前々回、スマートフォンについてのクイズをお届けしましたが、
今回もスマートフォンネタのクイズです。
ここ最近急激に普及し出したスマートフォンですが、世界的に見ると、
日本の普及率はどのくらいでしょうか?その順位を答えて下さい。
※2011年3月から7月の間、30ヵ国での集計(Google調べ)
(1)世界第一の普及率
(2)アメリカに次いで二位の普及率
(3)30ヵ国中最下位の普及率
正解は、(3)の最下位です。
日本の普及率は6%で、なんと30ヵ国中最下位です。
普及率がもっとも高いのはシンガポールで62%。
2位以下は概ね30%前後で、オーストラリア37%、
中国都心部・香港35%、スイス34%、アメリカ30%、
イギリス30%などとなっています。
これらと比較すると日本の6%は寂しい数字ですね。
ですが、最近は日本でも爆発的にスマートフォンが売れ始めています。
来年の集計では、かなり普及率がアップしているのではないでしょうか。
ちなみにスマートフォンの利用状況についてですが、
日本のユーザーの特徴をみてみると、インストールしているアプリは
平均45個で30カ国中最多。毎日4回以上オンライン接続を利用している
と回答した割合が68%で、こちらも最多です。
日本でスマートフォンを早くから利用している人たちは、
スマートフォンの機能をバリバリ使いこなすヘビーユーザーと言う
イメージが、この結果から想像出来ますね。