TPMとは?
TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナス)活動
自主保全・自主管理・改善活動ができる作業員の育成。
TPMとは、設備(最終的には工程・生産システムにまで拡がる)のあるべき姿を追求し、不具合の復元・改善を行い、歯止め(保全)をする、全員参加の活動です。私たちが使っている設備は、電気製品や自動車ほど完成された形では導入されておらず、さまざまなトラブル(ロス)が発生する可能性を内在したまま使用されています。これらを整備して、設備の最高の状態をつくり出し、それを維持し、設備効率を極限まで上げようというものです。
TPMでは、以下のロスを設備総合効率の7大ロスとして取上げています。
これら7大ロスに対して、『あるべき姿の追求』をキーワードにして復元・改善・維持活動を行ってゆきます。
工場では通常、製造と保全が分業されています。しかし、現在のように設備が大規模化・自動化していると、保全マンだけでは手が足りず、作業者による保全が必要となっています。作業者の仕事内容は設備の運転だけに留まらず、異常処置操作・製品検査・設備点検に小整備、そして改善活動と、広範囲に及んでいます。
TPMでは、作業者が基本的な設備部品の機能・構造・システムや、取り扱い方・保全の仕方などを理解し、総点検をして、不具合(あるべき姿とのギャップが不具合です)を発見して直してゆき、最後には自主管理ができるようにしてゆきます。
TPMを期待する姿にもってゆくには、設備の機能・特徴や構造を理解させることから始まり、『なぜロスが発生するのか』『どうなっているべきか』を身をもって学んでゆく必要があります。そのために、ステップ・アップ方式による活動を行います。
下表のステップと並行して、『自設備の機能や特徴,取扱い方法の勉強』と、『改善活動』を積極的にすすめてゆきます。
自主保全のステップ例 | ||
ステップ | 名称 | 活動内容 |
第1ステップ | 初期清掃 (清掃点検) |
設備本体を中心とするゴミ・汚れの一斉排除と 不具合の発見及びその復元。 『清掃は点検なり』をキーワードとします。 |
第2ステップ | 発生源 困難箇所対策 |
設備は、かゆいところに手が届くほどには工夫されていないものです。清掃や点検がしにくい ところ、汚れの発生源について改善を行います。 |
第3ステップ | 自主保全仮規準つくり | 第1および第2ステップで復元・改善された状態を 維持するための保全規準をつくります。 |
第4ステップ | 総点検 | 第1~第3ステップは、一般作業者として見た不具合を取上げていますが、ここでは、基本的な 設備部品の機能・構造・保全ポイントを教育し、セミプロの保全マンとしての目で再度設備を総点検 します。 【教育項目例】 ボルト・ナット、給油、駆動(ベルト,歯車,チェーン等) 油圧&空圧機器、電気 |
第5ステップ | 自主点検 | 効率よく確実に維持できる清掃・給油・点検 規準を作成します。 |