Vol.84【遠いようで身近な、障害者雇用】
◇◆◇===========================◇◆◇
川相いい仕事マガジン vol.84
発 行:川相商事株式会社
Kawai Syouji Group
『働くよろこびを見つけるヒト』創造企業 http://www.e4510.jp/
◇◆◇===========================◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
労務管理事務所フォージョウハーフの日比野大輔がおくる
社労士、日比野の現場紹介—☆★☆
──────────────────────────────────
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
遠いようで身近な、障害者雇用
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
いつもメルマガをご愛読いただき、
どうもありがとうございます。
労務管理事務所フォージョウハーフで
コンサルティングをしています野波と申します。
今回は、今年の4月に施行された改正障害者雇用促進法と、
障害者雇用について考えてみたいと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃障害者雇用促進法と、障害者雇用納付金制度
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」の前身で
ある「身体障害者雇用促進法(1960年)」ができてから、56年が経ちます。
現在、法律では従業員を50人以上雇用している企業に対して、
労働者の2.0%は障害者を雇うよう義務づけています。
平成28年4月の改正により、「差別の禁止」や職場内のバリアフリー環境を
整える「合理的配慮(事業主に対して過重な負担にならない程度の配慮)」も
新たに義務づけられました※。
※厚生労働省のホームページ
(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078980.html)にて、
「障害者差別禁止指針」と「合理的配慮指針」が策定されています。
また、「障害者雇用納付金制度」もあります。
これは、常時雇用している労働者数が100人以上の事業主様を対象にした制度
で、雇用障害者数が、法定雇用率(2.0%)を下回っている場合、障害者雇用納付
金の納付が必要となり、超えている場合は調整金が支給されるというものです。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構によると、
雇用義務を履行しているかどうかで生まれる経済的な差を調整し、
障害者雇用の促進を図るための制度だとされています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃障害者雇用の壁
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害のある方の雇用に対して真っ先に思い浮かぶのは、
コストや課題かもしれません。
そして実際にも、障害のある人の雇用にはいろいろな困難があると思います。
安全にも徹底的に配慮しなければなりませんし、
業務に支障があるかもしれません。
「即」戦力としての採用、雇用の方法やマッチング、という点でも難しいことが
あるかもしれません。
加えて採用後には、周囲とのコミュニケーションがうまく取れない、想いが
うまく伝わらないなど、困難を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
それだけ、障害者雇用には覚悟が必要なのかもしれません。
しかし敢えて、今回は障害者雇用の期待に目を向けてみようと思います。
少々浮世離れかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃みんなに対する配慮ができる職場を
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、以前お伺いしたことのある知的障害者の自立支援施設の話を少し、
紹介しようと思います。
その施設では、皆が働いてお給料を稼いでいました。
始業のベルが鳴ると、仕事が始まります。自分の担当業務に集中して
取り組みます。
「サボりたい」なんて言葉も聞こえず、当時の自分が恥ずかしくなったことを
覚えています。
スタッフは皆の仕事がスムーズに進むように気を配り、誰かが喧嘩をしそうに
なるとその前に間に入り、作業に躓(つまず)いたら手を差し伸べたりしていました。
出来不出来を自分の物差しで測らず、躓(つまず)いた相手を支え見守ること、
人にやさしくなれる環境が作られていたのだと感じました。
「どうしていつも同じミスをするの?」から
「どうしたらスムーズに進められるだろう?」へ
「どうしてこんなところで怪我をするのだろう?」から
「皆が安全に働くには何が足りないだろう?」へ
これって、障害あるなしに関係ない「配慮」なんじゃないかなあと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃心を以て向き合う
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害者雇用促進法に沿うだけで良いのでしょうか。
「労働者の2.0%以上の障害者の雇用が義務付けられています」
この一言はまるでノルマを連想させ、消極的なもののように思えます。
しかし、
彼の夢・やりたいことは何?
何のための雇用?
雇用後、何をしてもらう?どこまでできる?
周りの人ができること/しなければならないことは、何?
と、その人を思い浮かべながら考える。
時間があるなら、ご家族にもお話を伺い、背景まで包み込む。
雇用の際、彼の可能性にも期待をする。
現状の出来不出来で測るのではなく躓(つまず)いた相手を支え見守ることは、
問題解決や作業をシンプルにすることにも繋がる上、思いやりのあふれた
環境を作れ得る。
そう思います。
周囲の方々は協力を考え悩み、手を焼き、大変な思いをすることが
あるかもしれません。
しかし、ハンディキャップがあったとしても、成長のない人はいません。
その成長は、周囲の方々にも大きな意味があるだろうと思います。
障害者雇用に成功する会社では、こんなことを言われます。
「障害者雇用をして良かったことは何ですか?」
「職場が変わりました。もちろん、良くなりました。」
労務管理事務所 フォージョウハーフ
労務コンサルタント 野波
———————————————————————————————————-
「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
労務管理事務所フォージョウハーフ
【社会保険労務士】日比野大輔
【URL】http://www.4jh.jp/
【電 話】06-6945-5550
———————————————————————————————————-