Vol.158【心理的安全性について】

◇◆◇===========================◇◆◇
川相いい仕事マガジン vol.158
発 行:川相商事株式会社
Kawai Syouji Group
『働くよろこびを見つけるヒト』創造企業 https://e4510.jp/
◇◆◇===========================◇◆◇

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/
川相マガジン   e4510情報 (いい仕事情報)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/

いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。

9月6日に厚生労働省より公表されました「令和4年版労働経済の分析(労働経済白書)」に、
弊社人材育成の取り組み事例が掲載されました。

第Ⅱ部「労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題」の
第4章第2節、P240に掲載されております。

厚生労働省 [令和4年版労働経済の分析(労働経済白書)]
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/21-1.html

川相商事株式会社 [キャリアアップの取り組み]
https://www.kawai-g.com/staff/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
  労務管理事務所フォージョウハーフの日比野大輔がおくる
  社労士、日比野の現場紹介—☆★☆
──────────────────────────────────

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
心理的安全性について
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
いつもメルマガをご愛読いただき、
どうもありがとうございます。

労務管理事務所フォージョウハーフで
コンサルティングをしています石橋と申します。

大勢の前で発言することは得意でしょうか。私は苦手です。1対1の場面ならあれこれ話題を提供しようするのですが、それが3人、4人となると急に発言回数が少なくなってしまいます。

なぜそうなってしまうのか。それは、
「変なことを言っていると思われることを恐れている」
そんな理由があるかもしれないと気が付きました。
確かに人の目を極度に気にするので、なるほど…と自分1人で納得してしまいました。

周りを気にせず、自由に発言できるかどうかの指標を「心理的安全性」というようです。
ビジネスの場で心理的安全性はどんな影響をもたらすのか。
今回はこの心理的安全性について考えてみようと思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃「遠慮」が大きな事故を生む?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“思ったことを自由に発言する”
これを組織やチームで行うことはとても難しいです。

心理的安全性が高い状態とは「思った通りに言いたいことを自由に発言できる状態」と言い換えても良いかもしれません。この状態だとディスカッションが活発になり、様々な意見が出てきます。これが低いと、発言が減り、重い空気が流れるようなイメージです。

ミスを上司に報告する時、心理的安全性が低いと、恐怖からなぜミスが起こったかを報告できない、顔を真っ青にしてただ謝り続けるということが起こります。

原因を突き詰めず、解決策を出せないと、お客さんの不満が解消せず、信頼を失うことにつながりかねません。自由な発言が阻害されてしまう環境は、ビジネスの場において大きなリスクとなります。

また、医療現場など人の生死にかかわるような現場での「遠慮」は、取り返しのつかない事態を招くこともあります。周りの目を気にせず「あれ?」と思ったことに指摘できることは、とても大切な事のように思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃心理的安全性を獲得するためには
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、心理的安全性を獲得するには何が必要なのでしょうか。私は「周りの人と軋轢を生まないための対人スキルを身につけること」だと考えます。「心理的安全性」と聞くと、会社に何をしてもらえるかと考えてしまいそうになりますが、一人一人の最低限の対人スキルや思いやりを身につけておくことが大切だと思います。

では具体的に何を身につければいいのでしょうか。
必要な要素をあげてみようと思います。

①接遇マナー
挨拶や身だしなみ、話し方や態度など、入社後に接遇の研修を実施する会社も多いと思います。お客さんに対してだけでなく、社内の人に対しても接遇がきちっとできていることは、こうした面でも大切なことだと思います。

②コミュニケーション能力
うまくコミュニケーションがとれることも大事です。最短距離で分かりやすく伝えること、言いにくいことを柔らかく伝えること、そして相手の声にしっかりと耳を傾ける力をつけた人が、心理的安全性を獲得できると考えます。

③技術面
対人スキルだけでなく、業務を滞りなく遂行する技術も重要です。これもチームで働くうえで、大切なことだと思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃取り組むべきこと
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前述の通り、1人1人のスキルを向上させることが大切ですが、会社としては何をすべきでしょうか。

例えば、本音で話せる機会を作ることは有効かもしれません。会議や面談の場では、本音で話すことが難しいこともあるでしょう。直前にアイスブレイクの時間を設ければ、スムーズに本音を引き出せるかもしれません。そんな機会が増えると、徐々に発言に対して抵抗がなくなってくるのではないかと思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃心理的安全性の測り方
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心理的安全性を測定する方法として、ハーバード大学のエイミーエドモンドソン教授が提唱した7つの質問があります。以下の7つの質問の回答でネガティブな回答が多くあがる場合、チーム内の信頼関係が築けておらず、心理的安全性が低いと言えるようです。

①チーム内でミスをするとたいていの場合、非難される
②チーム内では難しい問題や課題を互いに指摘し合える
③チームメンバーの中に、異質な個性を理由に挙げて他者を拒絶する人がいる
④チーム内でリスクの高い発言や行動をとっても安全だと感じられる
⑤ほかのメンバーに助けを求めることは難しい
⑥チーム内の誰もが、他者を意図的に陥れるような行動をしない
⑦チームメンバーと働く際、自分のスキルや能力が尊重され、仕事に活かせていると感じられる

また、心理的安全性が低い原因として
①「無知」と思われる不安
②「無能」と思われる不安
③「邪魔」と思われる不安
④「ネガティブ」と思われる不安

の4つの不安があげられます。難しいですが、部下がどう思っているか、本音を聞き出すことで解決の糸口がつかめるかもしれません。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃まとめ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年4月、JR福知山線脱線事故がありました。この事件は、上司の行き過ぎた教育の結果、追い詰められた運転士が起こしてしまった事故だと言われています。怒られるのが怖い、ミスを隠したいと考え、不正をしてしまう人がいます。

それを防ぐために心理的安全性を高めることが大事です。
職場メンバー全員で環境を整えること、一人一人が周りを思いやれる対人スキルを身につけることの両方が大切です。

ビジネスにおいて「報連相」は非常に大事です。これが欠けるとオファーされた仕事とイメージの違うものが出来上がることがあります。時にはオファーとは逆方向に突き進んでしまうこともあるでしょう。これはクレームの原因になります。「報連相をしてね」と部下に伝えるとき、気兼ねなく報連相ができる空気を作れているか、一度考えてみると良いかもしれません。

心理的安全性が高い職場は、仲の良い「ぬるい職場」ではありません。なあなあにならず「それは違うと思います」とはっきり言える環境のことです。それは職場が活性化するうえでとても大事な要素です。部下の言動を一度観察する、そして一人一人が相手を気使って行動する、ここに職場改善のヒントが隠されているかもしれません。

労務管理事務所 フォージョウハーフ
労務コンサルタント 石橋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「愛はあるが甘えのない人事が、ヒトと組織を育てる」
 労務管理事務所フォージョウハーフ
 【社会保険労務士】日比野大輔
 【URL】http://www.4jh.jp/
 【E-Mail】support@4jh.jp
 【電 話】06-6945-5550

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー